竹に上下節有りの言葉を、芝とうふ屋うかいの名物竹酒の青竹を見て思い出す。
竹には、上下に節があるから、強い。冬の重たい雪が乗っかっても節が、あるから折れません。節が、大事です。と、私の恩師、
中條高徳先生は、教えてくださった。
易経の中には、この竹の節と節と節の間の部分を表現した教えが、ある。
「通塞(つうそく)を知る」
竹は、通塞つうそくを重ねて伸びていく。
節が、伸びている時は通じ、節目では塞がる。通じているのは進むべき時であり、塞がっているのは、退き、止まるべき時である。節を知る者は、進退な時を知る。
それを悠然と楽しむ。
人においては、節目、節目を大切にし
時には、人生儀礼としての節を祝い。
そして一方は、節目は、自分自身の
人生において試練の時期、節の時と、
耐え忍ぶ。
苦節(くせつ)十年は、苦しみに耐え忍び、
志を遂げることを意味する。
「苦節は貞にすべからず、節は亨。」
この言葉は、節の大切を教えるが、大切に思い過ぎ、節を耐えよと頑張り過ぎも良くないよ。と教えている。
ほどよく節すればうまくいくが、度を越して厳しすぎるとかえって苦しむことになるよ、
「過ぎたるは及ばざるがごとし」で良いものも度を超すとかえって失礼になったり害を及ぼしたりします。かといって、少なすぎてもよくありません。ほどほどにと考えるところである。
人生を苦楽をともに味わう、ミスチルの
ヒーローの歌詞のように、人生をフルコースで深く味わうため、幾つものスパイス、
時には苦かったり渋く思う、
そして最後のデザートを笑って食べる。
ぐらいに、上がったり、下がったり
をどの様に感じるかは、自分次第である。
上がったら、下がるし
下がったら、上がる
ゆっくりと節目を感じ、次の成長に
備えたい。