ご相談・来店予約はこちら オンライン相談予約

増上寺

(東京・芝公園)

六百年の歴史をもつ
徳川家康公ゆかりのお寺

徳川家の菩提寺として広く
人々に親しまれている増上寺。

荘厳な本堂にて仏式結婚式が行われています。

徳川家の菩提寺として、広く人々に親しまれている、東京都内随一のお寺。数々の政治家や芸能人、有名人の法要が行われているほか、荘厳な本堂にて仏式結婚式が行われています。

  • 仏前式料金(お問い合わせください)

増上寺について

増上寺の歴史

増上寺は、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれました。
場所は武蔵国豊島郷貝塚、現在の千代田区平河町から麹町にかけての土地と伝えられています。
場所は武蔵国豊島郷貝塚、現在の千代田区平河町から麹町にかけての土地と伝えられています。

安土桃山時代、徳川家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました(天正十八年、1590年)。家康公が当時の住職源誉存応(げんよぞんのう)上人に深く帰依したため、と伝えられています。

慶長三年(1598年)には、現在の芝の地に移転。江戸幕府の成立後には、家康公の手厚い保護もあり、増上寺の寺運は大隆盛へと向かって行きました。

江戸時代、増上寺は徳川家の菩提寺として隆盛の極みに達しました。
全国の浄土宗の宗務を統べる総録所が置かれたのをはじめ、関東十八檀林(だんりん)の筆頭、主座をつとめるなど、京都にある浄土宗祖山・知恩院に並ぶ位置を占めました。

明治期は増上寺にとって苦難の時代となりました。明治初期には境内地が召し上げられ、一時期には新政府の命令により神官の養成機関が置かれる事態も生じました。また、明治六年(1873年)と四十二年(1909年)の二度に渡って大火に会い、大殿他貴重な堂宇が焼失しました。

増上寺

しかし明治八年(1875年)には大本山に列せられ、伊藤博文公など新たな壇越(だんのつ)(檀徒)を迎え入れて、増上寺復興の兆しも見えはじめました。
大正期には焼失した大殿の再建も成り、そのほかの堂宇の整備・復興も着々と進展していきました。

明治・大正期に行われた増上寺復興の営為を一瞬の内に無に帰したのが、昭和二十年(1945年)の空襲でした。
しかし、終戦後、昭和二十七年(1952年)には仮本堂を設置、また昭和四十六年(1971年)から四年の歳月を三十五億円の巨費を費やして、壮麗な新大殿を建立しました。

平成元年(1989年)四月には開山酉誉上人五五〇年遠忌を記念して、開山堂(慈雲閣)を再建。さらに法然上人八百年御忌を記念して平成二十一年(2009年)圓光大師堂と学寮、翌二十二年に新しく安国殿が建立されました。現在、焼失をまぬがれた三解脱門や黒門など古くからの建造物をはじめ、大殿、安国殿、圓光大師堂、光摂殿、鐘楼、経蔵、慈雲閣等の堂宇が、一万六千坪の境内に立ち並んでいます。

アクセス

〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35

  • JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分
  • 都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
  • 都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分
  • 都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分
  • 東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分

新幹線をご利用の場合

  • JR東京駅→JR浜松町駅 約8分
  • JR品川駅→JR浜松町駅 約8分
  • JR品川駅→大江戸線大門駅 約15分

飛行機をご利用の場合

  • 東京モノレール羽田空港駅→浜松町駅 約19分

神社近くの会食会場

  • 東京 芝 とうふ屋うかい

  • 紀尾井 なだ万